遺品整理の用語集

形見分け
形見分けとは、故人の遺言や遺族の意志で故人の愛用していた品物を親戚縁者達に分配することです。
これは、日本独特の風習で、遺品を通じ故人の思い出を共有するために行われます。

家電リサイクル法
家電リサイクル法とは正式名称を特定家庭用機器再商品化法といい、一般家庭や事業所から出される特定の家電ゴミにリサイクル料金を払うことを義務づけた法律です。

一般家庭や事務所から排出された家電製品から再利用可能な部品や材料をリサイクルして廃棄物を減らし、資源の有効利用を目指すするために定められた法律です。

供養
日本では、死者や祖先に対する追悼供養のことを特に供養ということが多く、仏教とは関係なく死者に対する対応という意味で広く供養と呼ぶこともあります。

また、針供養や人形供養のように、道具などに対する供養もあります。

健康寿命
健康寿命とは、医療介護に頼らず、自分の心身で生命を維持し自立した生活ができる生存期間のことです。
平均寿命のうち健康に暮らせる期間をさします。

後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度とは、2008年に高齢者の医療の確保に関する法律を根本とする医療保険制度です。

2008年の制度発足時には1300万人が国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行しており、将来的には更に増加することが見込まれています。

一定の障害者を除く65歳~74歳の前期高齢者は現役世代(0歳~64歳)と同じ医療保険に加入したまま、調整が行われる制度となっています。

75歳の誕生日を迎えると、それまで加入していた国民健康保険や被用者保険(健康保険や共済組合等)から後期高齢者医療制度に自動多岐に移行します。
特別な手続きの必要もなく、誕生日と同時に後期高齢者医療制度に加入することなります。

公証人役場
公証人役場(公証役場)とは、公正証書の作成や私文書の認証、確定日付の付与等を行う役場で、各法務局が所管する公的施設です。

公証役場は全都道府県に設置されてり、協議離婚における養育費などの契約、不倫慰謝料を支払う示談契約、遺品の分配方法などを記した遺言書などを公正証書として作成することができます。

高齢化社会
高齢化社会とは総人口に占める65歳以上の老年人口(高齢者)が増大した社会のことです。
65歳以上の高齢者人口(老年人口)が総人口に占める割合を高齢化率といいます。

古物商
古物商とは、古物営業法に規定される古物の売買を業とする業者や個人のことです。

孤独死
孤独死とは主に一人暮らしの人が誰にも看取られることなく、当人の住居内などで生活中の突発的な疾病などによって死亡することです。

さ行

在宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、要支援、要介護認定者や自立の高齢者が生活する施設です。
生活援助や緊急対応や、レクリエーションなどを楽しむことができます。

サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅とは、主に民間企業が運営するバリアフリー対応の賃貸住宅です。
要介護高齢者が入居する有料老人ホームとはなり、主に軽度の要介護高齢者を受け入れています。
高齢者が安心して暮らせるよう、見守り、生活相談サービスの提供が義務付けられています。

死後事務委任契約
死後事務委任契約とは、自分の死後に発生する葬儀や遺品整理、事務的な手続きを家族などに依頼できない場合に生前に委託しておく契約のことです。
死後事務委任契約では死後に発生する事務全部または一部を依頼します。
依頼する相手は友人や知人、弁護士、司法書士などの法律家でも可能です。

自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、全文を自筆で書き上げた遺言書のことです。
代筆不可は無効です。

ご高齢の方などで、自分で字を書くことを嫌う方がいらっしゃいますが、自筆証書遺言の場合は代筆は許されませんので必ず自分自身の字で書く必要があります。

もし仮に自分以外の人が代理で記入した場合は、その遺言書自体が無効となります。


1 2 3 4