●生前・遺品整理の注意点


◆遺言書の扱い

終活にあたり、遺言書を遺しておく方も少なくありません。

遺言書の扱いはは、少し注意が必要です。

遺言書が出てきたからといって、家族でさえも勝手に開封することは許されていません。

遺言書の内容を確認する場合は、家庭裁判所に提出し、検認の請求をしなければなりませんし、もし封印のある場合は家庭裁判所で、相続人や代理人の立ち会いが必要となります。

生前に遺言書を用意する場合は、安易に捨てられてしまうような場所などには保管しておかないことが大切です。

遺言書があるだけで、スムーズに相続が進む場合も少なくありません。


美術品の扱い

遺品整理をで、よく直面するのが、故人の収集していた美術品です。

貴金属でしたら18金などの刻印がありますので、価値を推し量ることは比較的簡単ですが、壺や絵画、掛け軸といった、いわゆる美術品の価値は、ほとんど判断できるものではありません。

人気のテレビ番組の影響で、骨董品や美術品を収集する方も増え、特に年配の方に骨董好きが目立ちます。

このような品物は、価値を知る人にとっては「宝物」ですが、興味の無い人にとっては、ゴミ以外の何物でもありません。

遺された方も骨董品の価値のわかるのでしたら別ですが、ほとんどの場合、ゴミとして処分されているのが現状です。

「早く整理したい」というのが遺された方の本音かもしれませんが、「遺品」というものは、故人につながっているものです。

ですから、時間がかかっても一つ一つていねいに品定めをするべきです。


骨董業者への鑑定依頼

故人が遺した美術品や骨董品の価値を知るには、骨董業者に鑑定を依頼するのが早道です。

電話帳などには多くの骨董・美術品の業者が広告を出していますので、容易に探せます。

しかし、どの業種にも言えることですが、危ない業者も多いというのが現状です。

例えば、悪質な業者は「どうせ骨董品の価値なんかわかるまい」という気持ちの場合がほとんどですから、極端に安い値段で買い取ったりします。

骨董店として店舗営業をしている店は全国でおよそ5千店があるとされています。

店主の営業方針も様々で、トラブルが多い業者も結構あるのです。

以下のような業者には近づかないほうが賢明でしょう。

●服装、年齢で対応が変わる。
●商品の年代や産地を知らない。
●常連客に親切で、一見さんには冷たい
●他店の悪口を言う。

また、複数の業者に合い見積もりを取り、値段を比較することも需要です。


 1 2


 

トップページへ


しかし、しかし、どの業界のも